秋を愉しむ☆グランデコ
2008年11月17日
会津裏磐梯の紅葉も見頃かと。。
先々週、、 夫とグランデコへ行ってきました。
先々週、、 夫とグランデコへ行ってきました。


グランデコスキーリゾートに到着。
駐車場には車は20台ほどでしょうか。。
思ってた以上に空いています!!
やっぱり、平日に限りますね~♪
駐車場には車は20台ほどでしょうか。。
思ってた以上に空いています!!
やっぱり、平日に限りますね~♪
チケットを購入してゴンドラ乗り場へ
ゴンドラ乗り場は標高1010mの位置にあります。
ここから15分かけて 『山頂ブナブナ駅』 標高1390mまで一気に登るのです。
ちなみに、パノラマゴンドラの全長は2392m 結構長い距離ですね!!
ゴンドラ乗り場は標高1010mの位置にあります。
ここから15分かけて 『山頂ブナブナ駅』 標高1390mまで一気に登るのです。
ちなみに、パノラマゴンドラの全長は2392m 結構長い距離ですね!!
ゴンドラの窓から広がる景色は、磐梯山を望み
落葉松の紅葉やブナの木々など、雄大なパノラマが楽しめました。
落葉松の紅葉やブナの木々など、雄大なパノラマが楽しめました。

『山頂ブナブナ駅』 に到着
駅の名前の由来は .....φ(´I`● )
“ゴンドラを降りた所にブナの林が広がっているからだそうです”
“ゴンドラを降りた所にブナの林が広がっているからだそうです”
さすがに空気がひんやり冷たく感じます。
もう、11月末からはスキー場がオープンするんですものねっ!
もう、11月末からはスキー場がオープンするんですものねっ!
さて、、 ここからは幾つかの散策コースがあります。
私達は、ブナブナ駅を出発し~湿原~ブナ林を通り
名水が湧き出ている百貫清水までを往復する120分のコースにしました。
私達は、ブナブナ駅を出発し~湿原~ブナ林を通り
名水が湧き出ている百貫清水までを往復する120分のコースにしました。
疲れた時の甘いものOK
さぁ~ デコ平散策開始! 秋を愉しもう!
さぁ~ デコ平散策開始! 秋を愉しもう!

ゴンドラを降りて歩くこと30分。。
遊歩道を進むと、、 木道に変化し、、
ここからデコ平湿原が始まります。
山頂に着いた時は、寒いと感じていたのですが、、
少し歩いたせいか、、 遮るものがない太陽のお陰で全身ポカポカ状態。
あまりの暑さに着込んでいたものを 一枚・・二枚・・と、脱ぐ始末。。




湿原をぬけると、少しきついのぼりが続きます。。
頑張ってのぼりきった先には、、 眺望ポイントが!
頑張ってのぼりきった先には、、 眺望ポイントが!
東に安達太良山、中央に磐梯山、西に飯豊山と、
百名山の三つの山を一度に眺められました ヾ(●´∀`●)
百名山の三つの山を一度に眺められました ヾ(●´∀`●)
暑くなってきたので。。
ちょっとバテ気味 (´Д`;;´Д`)・゜∵
ここで早速休憩タイム~♪
時間もちょうどお昼時なので、
お弁当を食べることにしましょう。

この雄大な景色を眺めながら食べるご飯は格別。
秋の最高の贅沢かもしれませんねっ (*・艸・)。+:*○
秋の最高の贅沢かもしれませんねっ (*・艸・)。+:*○
お腹も心もいっぱい♪
さぁ、百貫清水目指して歩くとしましょう~
さぁ、百貫清水目指して歩くとしましょう~
まるで語りかけてくるような、、 見事なブナの大木。
ブナの原生林の中は、なんとも言えず 心地いい。
ブナの原生林の中は、なんとも言えず 心地いい。


そんな中を進むと。。
ブナ林が生み出した名水百選にも選ばれた湧き水
『百貫清水』 がありました。
うすく輪になっている所は、清水が湧き出ているところ。
コンコンと湧いていて、砂が流れるように動いているの。
冷たいんです!
歩いて暑くなっていたので、すっごく気持ちよかった。
コンコンと湧いていて、砂が流れるように動いているの。
冷たいんです!
歩いて暑くなっていたので、すっごく気持ちよかった。
汲んで帰って、コーヒーを淹れようと思います。
ここの水で淹れたコーヒーは最高に美味しいの。
。+゜(*´∀`*)。+゜

☆.。.:* グランデコをトレッキングして見つけたもの .。.:*☆
デコ平の名物 『360度のブナ』
雪の重みで
グリリと曲がったのではないかと
言われています。。
自然の神秘ですね!!
ブナに登る 『クマの爪あと』 です。
クマは、木登りも
とっても上手なんだそうですよ!

『やどり木』
やどり木の下でキスをしたカップルは
永遠の愛を得られます。
クリスマスの日にやどり木の下で
誰かと会ったらキスしていいという
風習が欧米にはあるそうです。
運命的な出会いがあるかも!!

帰りもパノラマゴンドラに乗って山麓まで一気に下山
楽チン、 楽チン。
素晴らしい眺めをどーぞ (∩´▽`@)*;。
楽チン、 楽チン。
素晴らしい眺めをどーぞ (∩´▽`@)*;。
秋は空気の透明度も高く、遠くまで見渡せます。
まさにっ! 大パノラマです!!
この燃ゆるような紅葉は、一度見ると忘れられない。。
絶景に感動です。
まさにっ! 大パノラマです!!
この燃ゆるような紅葉は、一度見ると忘れられない。。
絶景に感動です。

来年の夏。。
2000kmを旅する蝶 『アサギマダラ』に会いに
又、この地に訪れたい ヾ(*・∀・*)

帰り道、大好きな洋菓子店に立ち寄り。。
大人買い*o。(´艸`○) 今夜のデザートが楽しみ♪
大人買い*o。(´艸`○) 今夜のデザートが楽しみ♪
秋を愉しむ☆安達太良山
2008年10月20日
心地よい秋風に誘われて、秋空の下を歩いてみよう。
お相手は、もちろん愛する夫。(笑)
行き先は、安達太良山。
「本当の空を探しに レッツラゴー」
お相手は、もちろん愛する夫。(笑)
行き先は、安達太良山。
「本当の空を探しに レッツラゴー」
高村光太郎の 『智恵子抄』 で有名な安達太良山 (あだたらやま標高 1700m)
夫と和鼓の大好きな山のひとつです。
安達太良山は、季節により様々な顔を見せてくれます。
夫と和鼓の大好きな山のひとつです。
安達太良山は、季節により様々な顔を見せてくれます。

上りは一気にゴンドラで。 楽チン、楽チン。
あだたらエクスプレスと言う機動力をつかって一気に高度を稼ぎます。
歩いて登れば1時間30分かかるところを、わずか6分で登ってしまうので。。
我ら夫婦のような、ナンチャッテ登山家にはありがたい乗り物なんです。
歩いて登れば1時間30分かかるところを、わずか6分で登ってしまうので。。
我ら夫婦のような、ナンチャッテ登山家にはありがたい乗り物なんです。



今日は晴天。 きれいな空。
さあ、秋を愉しもう。
目の前に見えるのが安達太良山
乳首山が見えたぞ。 ほら、あそこ。
頂上が近付くにつれ、岩場が多くなり、、気温が下がってくるのが分かる。
頂上まであと少し。 がんばって歩こ。
待ってぇ。。ヾ(´Д`*)ノ"=3=3=3 グッタリ
待ってぇ。。ヾ(´Д`*)ノ"=3=3=3 グッタリ
山頂の全景が青空の中にはっきりと見えました。
安達太良山山頂直下の広場
乳首へ。。
この上まで登ります。 展望は折り紙つき。
磐梯山や吾妻連峰、阿武隈の山々が見渡せます。
この上まで登ります。 展望は折り紙つき。
磐梯山や吾妻連峰、阿武隈の山々が見渡せます。
山頂にある三角点にタッチ。
百名山でもある
安達太良山の頂点に触れる。
ここは、1699m
『 樹下の二人 』


あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生まれたふるさと、
あの白い白壁の点点があなたのうちの酒庫。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国の木の香に満ちた空気を吸ほう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力のある雰囲気に肌を洗ほう
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生まれたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
高村光太郎 『智恵子抄』 より

安達太良山山頂直下の広場でランチタイム♪
コンビニおにぎりをほおばり、ソーセージをかぶりつく。。
きれいな紅葉を眺めながら、開放感いっぱいの山頂で食べるご飯は格別。
秋の最高の贅沢かもしれませんねっ*:゜*:・(o^(工)^o)゜*:・゜*・
きれいな紅葉を眺めながら、開放感いっぱいの山頂で食べるご飯は格別。
秋の最高の贅沢かもしれませんねっ*:゜*:・(o^(工)^o)゜*:・゜*・
お腹も満たされたところで、またはりきって歩こ。

牛の背から見た「沼の平」 その先には秋元湖
ここは、毒ガス発生の危険地帯で立ち入り禁止。
圧巻でした。
まるで、火星みたいだねっ!!
行ったことないけど。。 なんとなく。。
圧巻でした。
まるで、火星みたいだねっ!!
行ったことないけど。。 なんとなく。。


安達太良山には青空が良く似合う。
青空に向かってこの道を歩いた。
青空に向かってこの道を歩いた。
とってもステキなお山。
智恵子さん、あなたが愛した 「本当の空」 確かにここにありました。
素敵な空をありがとう ゚+。:.ヽ(*´∇`*)ノ .:。+゚
智恵子さん、あなたが愛した 「本当の空」 確かにここにありました。
素敵な空をありがとう ゚+。:.ヽ(*´∇`*)ノ .:。+゚
『 あどけない話 』


智恵子は東京に空が無いといふ。
ほんとの空が見たいといふ。
私は驚いて空を見る。
桜若葉の間(あいだ)に在るのは、
切っても切れない
むかしなじみのきれいな空だ。
どんよりけむる地平のぼかしは
うすもも色の朝のしめりだ。
智恵子は遠くを見ながらいふ。
阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとうの空だといふ。
あどけない空の話である。
高村光太郎 『智恵子抄』 より

青く澄んだ秋の空。 色鮮やかに山を染める木々。
自然のキャンバスに描かれた。。 赤・黄・黄緑色のコントラストは、息を飲む美しさ。
自然が織りなすパノラマは、驚きと感動をプレゼントしてくれる。。
くろがね小屋までの道のりは、ビューポイントの連続。
歩いてるより、写真を撮っている時間が多いくらい。。
自然のキャンバスに描かれた。。 赤・黄・黄緑色のコントラストは、息を飲む美しさ。
自然が織りなすパノラマは、驚きと感動をプレゼントしてくれる。。
くろがね小屋までの道のりは、ビューポイントの連続。
歩いてるより、写真を撮っている時間が多いくらい。。
安達太良山のシンボルの一つ、くろがね小屋が見えてきました。
温泉にも入れる山小屋です。
温泉にも入れる山小屋です。
ここで少し休憩してから、ゆっくり下山することにしましょう。。
のんびり、、絶景を見ながらね。。
のんびり、、絶景を見ながらね。。

高村光太郎。 智恵子。
二人の芸術家が築きあげた純愛という名の作品に
また触れてみたくなりました。
智恵子の生家、記念館へ行こう。。
「こんにちは!」
当たり前のように山では交わされる言葉。
一度も出会ったことがなく。。
二度と出会わないかもしれない人に。。
同じ山に登っている、そんな単純なことで
なんだか、連帯感みたいな仲間意識が生まれる。
「こんにちは」と、声を交わすだけでなんだか晴れ晴れした気分になる。
なんだかうまく言えないけれど、、温かい気持ちになる。
なんか充実した時間だよね、こういうの。
人との出会いやふれあいを大切にしていきたい。

男沼遊歩道 番外編
2008年09月19日
旦那の方です。
こんばんは。
久しぶりの更新です。
最近、うちの中(家具とかインテリア)が徐々に変わってきています。
和鼓さんの仕業です。帰宅すると部屋がガラリと・・・
おもしろいです。
日中、いろいろ考えて あーでもない、こーでもない・・・とやってるんだろなーと、想像し、
ニヤニヤしてます( ´艸`)
さて、今回も番外編写真集です。

きのこ
今回も自称キノコ写真家気分デス

こんなきのこも
写りはイマイチですね・・・

途中に水が湧いてました。
今度は、
汲みたての水でコーヒーなんていいね。
と、夫婦でたくらんでます。


天気も良く癒され日和でした。
今回のベストショット

こんばんは。
久しぶりの更新です。
最近、うちの中(家具とかインテリア)が徐々に変わってきています。
和鼓さんの仕業です。帰宅すると部屋がガラリと・・・
おもしろいです。
日中、いろいろ考えて あーでもない、こーでもない・・・とやってるんだろなーと、想像し、
ニヤニヤしてます( ´艸`)
さて、今回も番外編写真集です。
きのこ
今回も自称キノコ写真家気分デス
こんなきのこも
写りはイマイチですね・・・
途中に水が湧いてました。
今度は、
汲みたての水でコーヒーなんていいね。
と、夫婦でたくらんでます。
天気も良く癒され日和でした。
今回のベストショット
てくてく男沼遊歩道。。
2008年09月14日
夫との休日。
福島市の山間、土湯温泉の奥 『男沼』 へ行ってきました
♪
。。男沼付近には、仁田沼と言う ほとんど湿地帯の沼があり
春になると水芭蕉の白い花が咲き競い幻想的な景色になります。


さぁ~ 出発♪
ゆっくり大自然を散策しましょう


「クマが出ます」
「クマに注意」
!Σ( ̄∀ ̄;;
この看板には。。毎度恐怖を感じます
山歩きにクマはつきもの‼ 気にしない♪ 気にしない♪

こんな可愛いクマちゃんだったら大歓迎なのにね

のんびり歩きながら。。
写真を撮ったり、おやつを食べたり・・・と、ゆっくり自然を満喫したかったのですが。。。
蚊の大群に襲われ
←虫除けスプレーもってくの忘れたの
緑を見る余裕は半減。。 蚊にばかり意識がいってしまい。。
自然に足取りは早歩きになり、帰りたいモードになっていました。
そんな状況に嫌気がさし、ちょっぴりワガママを言ったら、夫に一言ガツンと

同じ状況なのに、文句一つ、嫌なこと一つ口にしない夫は。。
やっぱり胆の据わった頑固オヤジです


あっるっこ~あっるっこ~~ わたっしはげんき~ あ~るくのだいすき~ 
大好きな歌を夫と歌いながら、気分をとり直し足取り軽やかにテクテクテク♪♪
森の静けさを胸いっぱいに吸い込みながら歩いていくと。。。
視界が開け、迫力ある男沼が目に飛び込んできました





美しい野草の宝庫として知られる男沼。
沼の水面には、周囲の森を映して深い緑色となり、見る者の目を楽しませてくれる。
大自然の澄んだ空気をおもいっきり体全体に吸収し、満喫したハイキングでした。
次回は、虫除けスプレー持参で思う存分男沼を楽しみたい。

男沼を後にし、土湯温泉街へと下山


↓ かじかの湯 ↓ 土ゆっこ


土湯温泉には
足湯場が4ヵ所あります。
これは、その内の2ヵ所。
足湯に浸かりながら
コーヒー牛乳を飲み
お饅頭を食べ
しばし・・・
まったり休憩タイム。。
たかが足湯。 されど足湯。
少し熱めでしたが、歩き疲れたパンパンの足には気持ちが良かった。


土湯温泉名物の手作りこんにゃくのお店。
観光協会の隣にあるとても小さなお店です。

ヘルシーな美味しさ♪
あまーいお味噌とお醤油味
迷うことなく、両方いただいちゃいました。
大きなちぎりこんにゃく
ぷるぷるの歯ごたえで美味しかったぁ~

土湯温泉は、温泉街を散策しながら・・・
ちょっとひと休みできるところがたくさんあって嬉しいんですよね。
ここは、体と心の癒しの温泉地です。


かふぇへとつづく。。。




春になると水芭蕉の白い花が咲き競い幻想的な景色になります。

さぁ~ 出発♪
ゆっくり大自然を散策しましょう
「クマが出ます」

「クマに注意」

!Σ( ̄∀ ̄;;
この看板には。。毎度恐怖を感じます

山歩きにクマはつきもの‼ 気にしない♪ 気にしない♪
こんな可愛いクマちゃんだったら大歓迎なのにね


のんびり歩きながら。。
写真を撮ったり、おやつを食べたり・・・と、ゆっくり自然を満喫したかったのですが。。。
蚊の大群に襲われ


緑を見る余裕は半減。。 蚊にばかり意識がいってしまい。。
自然に足取りは早歩きになり、帰りたいモードになっていました。
そんな状況に嫌気がさし、ちょっぴりワガママを言ったら、夫に一言ガツンと


同じ状況なのに、文句一つ、嫌なこと一つ口にしない夫は。。
やっぱり胆の据わった頑固オヤジです





大好きな歌を夫と歌いながら、気分をとり直し足取り軽やかにテクテクテク♪♪
森の静けさを胸いっぱいに吸い込みながら歩いていくと。。。
視界が開け、迫力ある男沼が目に飛び込んできました




美しい野草の宝庫として知られる男沼。
沼の水面には、周囲の森を映して深い緑色となり、見る者の目を楽しませてくれる。
大自然の澄んだ空気をおもいっきり体全体に吸収し、満喫したハイキングでした。
次回は、虫除けスプレー持参で思う存分男沼を楽しみたい。

男沼を後にし、土湯温泉街へと下山


↓ かじかの湯 ↓ 土ゆっこ
土湯温泉には
足湯場が4ヵ所あります。
これは、その内の2ヵ所。
足湯に浸かりながら
コーヒー牛乳を飲み
お饅頭を食べ
しばし・・・
まったり休憩タイム。。
たかが足湯。 されど足湯。
少し熱めでしたが、歩き疲れたパンパンの足には気持ちが良かった。

土湯温泉名物の手作りこんにゃくのお店。
観光協会の隣にあるとても小さなお店です。
ヘルシーな美味しさ♪
あまーいお味噌とお醤油味
迷うことなく、両方いただいちゃいました。
大きなちぎりこんにゃく
ぷるぷるの歯ごたえで美味しかったぁ~

土湯温泉は、温泉街を散策しながら・・・
ちょっとひと休みできるところがたくさんあって嬉しいんですよね。
ここは、体と心の癒しの温泉地です。


かふぇへとつづく。。。
奥岳遊歩道 番外編
2008年09月09日
こんばんは。
キン肉マンがすき家という事実に少しショックな和鼓の旦那です。
最近和鼓がブログで私のことを持ちあげすぎで見た方の誤解を生みそうで怖いです(´∀`;)
実際はダメ夫ですので・・・皆さんブログで受ける印象の8割引で想像してくださいね。
先日、夫婦で行ってきたトレッキング。
久しぶりで楽しかったです。
先月、カメラを新調したのでその楽しみもありたくさん写真をとったのです。
その報告を。


秋の花がところどころに咲いていました。
春の華やかさには負けますが、落ち着いた感じが好きです。

進んでいくとパイプから天然水が湧き出ています。
横に置いてあるアルミのカップ。
いい味出してます。

コケ。
苔って見てて飽きません。
自分が巨人になって森を見下ろしている感じ。

キノコです。
大きめのキノコ。
地面から落ち葉を押しのけて出てきました。
力強さを感じます。



キノコ三様。
キノコを写真に撮るのが好きです。
形、色、質感、色々あっておもしろいです。
←人生ゲームの車に乗っける人間みたい。
素人でカメラの操作もよくわかってないのでイマイチなんですが、
たくさん撮る中でたまに自分の想像よりもよく撮れたりすると嬉しいです。
キン肉マンがすき家という事実に少しショックな和鼓の旦那です。
最近和鼓がブログで私のことを持ちあげすぎで見た方の誤解を生みそうで怖いです(´∀`;)
実際はダメ夫ですので・・・皆さんブログで受ける印象の8割引で想像してくださいね。
先日、夫婦で行ってきたトレッキング。
久しぶりで楽しかったです。
先月、カメラを新調したのでその楽しみもありたくさん写真をとったのです。
その報告を。
秋の花がところどころに咲いていました。
春の華やかさには負けますが、落ち着いた感じが好きです。
進んでいくとパイプから天然水が湧き出ています。
横に置いてあるアルミのカップ。
いい味出してます。
コケ。
苔って見てて飽きません。
自分が巨人になって森を見下ろしている感じ。
キノコです。
大きめのキノコ。
地面から落ち葉を押しのけて出てきました。
力強さを感じます。
キノコ三様。
キノコを写真に撮るのが好きです。
形、色、質感、色々あっておもしろいです。
←人生ゲームの車に乗っける人間みたい。
素人でカメラの操作もよくわかってないのでイマイチなんですが、
たくさん撮る中でたまに自分の想像よりもよく撮れたりすると嬉しいです。
てくてく奥岳自然遊歩道。。
2008年09月06日
夫と一緒の嬉しい休日。
天気も良かったので山へ向かって出発です
♪♪
目指すは
『あだたら渓谷 奥岳自然遊歩道』
まずは、朝ごはん。

あだたらへ向かう道なりにあったパン屋さん。
ちょっと気になったので入ってみました。
美味しそうなパンが勢揃い
お腹ペコペコ夫婦の大量買い


車を走らせながらの朝ごはん
おいしかった~♪
快適に、スムーズにスーイっスイっ進み
奥岳駐車場に到着 ↓↓↓

車が100台以上とめられそうな
駐車場です。
ここは、スキー場なので当たり前ですね!!
すでに、7・8台の車がありましたが。。
静かな山が楽しめそうな予感です♪♪


ゲレンデは一面コスモス畑。
風にゆれる色とりどりの可憐なコスモスの花に迎えられました




奥岳自然遊歩道をちょっと紹介
安達太良山の山麓にある渓谷。
安達太良山に源がある烏川。
その中で、特に景勝のいい 1kmをあだたら渓谷自然遊歩道として整備してあります。
大小いくつかの滝が見られ、夏の暑い日には滝のしぶきが涼しく最高です。
福島の遊歩道50選にも選ばれています

身支度を整えて、さぁ出発♪♪
山道をてくてく歩いて行くと・・・


渓谷すべてが滝の連続。
全部で六つほどの魅力的な滝を見ることができます。
平日の午前中ということもあり、
二人占めでゆっくりと写真を撮りながら渓谷の散策を楽しむことができました。
。。撮影
夫。。





魚止滝です。
高さ12m 滝つぼ直径15m 深さ2.5m
滝の左に、地下水による
『小滝・孫滝』 があるのが特徴です。
小滝・孫滝の水量は
年中一定しているそうです。
見応えのある滝でした。
迫力のある滝を見ながら、しばし休憩

麦畑さんのパン。
朝、食べ過ぎたみたいで
残ったのが この三個。。
エリンギがたっぷり入ったパンとチョコパン
疲れた体に甘いチョコパンはとっても美味しかった♪


自然の持つ渓谷美を存分に堪能
川のせせらぎ、きらめく緑、ふだん目にしない高山植物、あざやかに咲く花、
美しい景観を眺めながらの一周一時間半、ゆっくりと自然の道を散策してきました。
ほどよい時間と爽快感がある。。 ここは、私たち夫婦のお気に入りの遊歩道です。
岳温泉、桜坂道にある

その名も 『足だけの湯』
手だけの湯もあります♪
足だけ・・・は、岳とかけてあるのかな。。

疲れを癒しました。
疲れが、そろりと溶け出た感じです。
気持ちよかった
昼食へと続く。。
天気も良かったので山へ向かって出発です

目指すは

まずは、朝ごはん。
あだたらへ向かう道なりにあったパン屋さん。
ちょっと気になったので入ってみました。
美味しそうなパンが勢揃い


車を走らせながらの朝ごはん


快適に、スムーズにスーイっスイっ進み

奥岳駐車場に到着 ↓↓↓
車が100台以上とめられそうな
駐車場です。
ここは、スキー場なので当たり前ですね!!
すでに、7・8台の車がありましたが。。
静かな山が楽しめそうな予感です♪♪
ゲレンデは一面コスモス畑。
風にゆれる色とりどりの可憐なコスモスの花に迎えられました



奥岳自然遊歩道をちょっと紹介
安達太良山の山麓にある渓谷。
安達太良山に源がある烏川。
その中で、特に景勝のいい 1kmをあだたら渓谷自然遊歩道として整備してあります。
大小いくつかの滝が見られ、夏の暑い日には滝のしぶきが涼しく最高です。


身支度を整えて、さぁ出発♪♪
山道をてくてく歩いて行くと・・・
渓谷すべてが滝の連続。
全部で六つほどの魅力的な滝を見ることができます。
平日の午前中ということもあり、
二人占めでゆっくりと写真を撮りながら渓谷の散策を楽しむことができました。
。。撮影


魚止滝です。
高さ12m 滝つぼ直径15m 深さ2.5m
滝の左に、地下水による
『小滝・孫滝』 があるのが特徴です。
小滝・孫滝の水量は
年中一定しているそうです。
見応えのある滝でした。
迫力のある滝を見ながら、しばし休憩

麦畑さんのパン。
朝、食べ過ぎたみたいで


残ったのが この三個。。
エリンギがたっぷり入ったパンとチョコパン
疲れた体に甘いチョコパンはとっても美味しかった♪
自然の持つ渓谷美を存分に堪能
川のせせらぎ、きらめく緑、ふだん目にしない高山植物、あざやかに咲く花、
美しい景観を眺めながらの一周一時間半、ゆっくりと自然の道を散策してきました。
ほどよい時間と爽快感がある。。 ここは、私たち夫婦のお気に入りの遊歩道です。
岳温泉、桜坂道にある
その名も 『足だけの湯』
手だけの湯もあります♪
足だけ・・・は、岳とかけてあるのかな。。
疲れを癒しました。
疲れが、そろりと溶け出た感じです。
気持ちよかった

昼食へと続く。。
雄国沼ウォーク♪
2008年08月05日
雄国沼は、今から約50万年前の猫魔ヶ岳の火山活動によって誕生したカルデラ湖。
国の天然記念物にもなっていて、自然の姿がそのまま手付かずで残っている。
この雄国沼には、春から夏にかけてミズバショウ、ニッコウキスゲ、レンゲツツジが咲き乱れ、
タテヤマリンドウ、コケモモ、ワタスゲなど貴重な高山植物を見ることができます。
そして、湿原には一周約850mの木道が設置され、
これらの高山植物を間近に観察することができます。
夫とニッコウキスゲを見に行ってきました
雄国沼までの道のりは険しく、
ガードレールもカーブミラーも無いような山に沿った細い道をひたすら登っていくんです
平日のせいか・・・対向車にあう事もなくスイスイ~♪
苦労して(夫がね
) てっぺんまで登ると・・・
↓ 眼下には会津盆地が広がる。

↓ 背を向けると雄国沼。

あいにくのどんより曇り空
車の中で1時間程待機していたのですが・・・
期待した雲間から薄日が差すことはありませんでした。

それでも、来たからには楽しんで散策しなきゃね
足取り軽やかに出発~
途中、ログハウス風の休憩舎がありました。

休憩舎の建物は
まだ新しく
トイレもきれいです。
途中から
小雨が降りだし・・・
湿原は、しっとりと霧の中に沈んでしまいました。
霧がかかった雄国沼も神秘的

霧の中の沼も良いけど、晴れた時に見たかったなぁ・・・ 残念
もう一つ残念なことが・・・
一面黄色い絨毯のように咲きみだれるニッコウキスゲを見に来たのに。。。
時期が遅かったようで
見ることが出来ませんでした

でもね、
こんな可愛い花が一面に咲いていました

もっとゆっくり沼の周りを散策したかったのですが・・・
雨足がどんどん激しくなり、後ろ髪を引かれる思いで早々に退散してしまいました

少しの時間でしたが、
鳥のさえずり声や、山の草木の匂いなどを感じることができました

ニッコウキスゲの黄色い絨毯に囲まれた雄国沼。
その奥には猫魔ヶ岳の素晴らしい景色が広がる。 ・・・・・・
来年こそは
↑↑↑こんな記事が書きたい

また来年一緒に来ようね~
来年の楽しみに取っておこう~
と、約束し・・・
サラバ雄国沼♪♪ また必ず来るからね~~
国の天然記念物にもなっていて、自然の姿がそのまま手付かずで残っている。
この雄国沼には、春から夏にかけてミズバショウ、ニッコウキスゲ、レンゲツツジが咲き乱れ、
タテヤマリンドウ、コケモモ、ワタスゲなど貴重な高山植物を見ることができます。
そして、湿原には一周約850mの木道が設置され、
これらの高山植物を間近に観察することができます。
夫とニッコウキスゲを見に行ってきました

雄国沼までの道のりは険しく、
ガードレールもカーブミラーも無いような山に沿った細い道をひたすら登っていくんです

平日のせいか・・・対向車にあう事もなくスイスイ~♪
苦労して(夫がね


↓ 眼下には会津盆地が広がる。
↓ 背を向けると雄国沼。
あいにくのどんより曇り空

車の中で1時間程待機していたのですが・・・

それでも、来たからには楽しんで散策しなきゃね

足取り軽やかに出発~

途中、ログハウス風の休憩舎がありました。
休憩舎の建物は
まだ新しく
トイレもきれいです。
途中から

湿原は、しっとりと霧の中に沈んでしまいました。
霧がかかった雄国沼も神秘的


霧の中の沼も良いけど、晴れた時に見たかったなぁ・・・ 残念

もう一つ残念なことが・・・
一面黄色い絨毯のように咲きみだれるニッコウキスゲを見に来たのに。。。
時期が遅かったようで


でもね、
こんな可愛い花が一面に咲いていました

もっとゆっくり沼の周りを散策したかったのですが・・・



少しの時間でしたが、
鳥のさえずり声や、山の草木の匂いなどを感じることができました


ニッコウキスゲの黄色い絨毯に囲まれた雄国沼。
その奥には猫魔ヶ岳の素晴らしい景色が広がる。 ・・・・・・

来年こそは


また来年一緒に来ようね~

来年の楽しみに取っておこう~

サラバ雄国沼♪♪ また必ず来るからね~~

沼ッ原湿原
2008年07月17日


その暑さから脱出するように、栃木県那須へ

本日の目的地は 『日光国立公園沼原園地』
ここは 知る人ぞ知る、手つかずの自然が残る、人に優しい場所です。
山道を走る

目的地近くの道は、
デコボコの砂利道でカーブがいっぱい。
無事、到着。
駐車場に車を停め、
靴紐を結び、
足並み揃えて軽やかに行きましょう

遊歩道を歩く。
笹の葉の中を快適にハイキング
てくてくてく・・・


おっ!!看板が見えましたよ^^
さわやかな空気を思いっきり吸い、自然が作り出す光景を堪能しながら・・・
ゆっくり2時間ほど散策しました


この湿原には、約230種類の植物が確認されているようです。
私達が訪れたこの時期の代表的な植物は、なんと言っても 『ニッコーキスゲ』です。
湿原一面に黄色い可憐な花が咲き誇っていました

水辺には、サンショウオやおたまじゃくしが見られます。
霧がかかり、幻想的な景色に

木道を一周する間に、目にした花や生き物たちです↓ 。。写真撮影


大地から湧き出てくるような、自然のエネルギーをいっぱいもらうことができました

久し振りに遠出をし、沼っ原湿原に来た甲斐がありました。