秋を愉しむ☆安達太良山

2008年10月20日

心地よい秋風に誘われて、秋空の下を歩いてみよう。

お相手は、もちろん愛する夫。(笑)
行き先は、安達太良山。
「本当の空を探しに レッツラゴー」


秋を愉しむ☆安達太良山

秋を愉しむ☆安達太良山













高村光太郎の 『智恵子抄』 で有名な安達太良山 (あだたらやま標高 1700m)
夫と和鼓の大好きな山のひとつです。
安達太良山は、季節により様々な顔を見せてくれます。


秋を愉しむ☆安達太良山

上りは一気にゴンドラで。 楽チン、楽チン。

秋を愉しむ☆安達太良山

あだたらエクスプレスと言う機動力をつかって一気に高度を稼ぎます。

歩いて登れば1時間30分かかるところを、わずか6分で登ってしまうので。。 
我ら夫婦のような、ナンチャッテ登山家にはありがたい乗り物なんです。


秋を愉しむ☆安達太良山秋を愉しむ☆安達太良山秋を愉しむ☆安達太良山
秋を愉しむ☆安達太良山
    今日は晴天。 きれいな空。 
    さあ、秋を愉しもう。

秋を愉しむ☆安達太良山


















目の前に見えるのが安達太良山

秋を愉しむ☆安達太良山

乳首山が見えたぞ。 ほら、あそこ。



秋を愉しむ☆安達太良山
秋を愉しむ☆安達太良山












秋を愉しむ☆安達太良山









頂上が近付くにつれ、岩場が多くなり、、気温が下がってくるのが分かる。


頂上まであと少し。 がんばって歩こ。
待ってぇ。。ヾ(´Д`*)ノ"=3=3=3 グッタリ

秋を愉しむ☆安達太良山

山頂の全景が青空の中にはっきりと見えました。


秋を愉しむ☆安達太良山

安達太良山山頂直下の広場


乳首へ。。 

この上まで登ります。 展望は折り紙つき。
磐梯山や吾妻連峰、阿武隈の山々が見渡せます。


秋を愉しむ☆安達太良山

 
  山頂にある三角点にタッチ。

  百名山でもある
  安達太良山の頂点に触れる。

  ここは、1699m





     『 樹下の二人 』 秋を愉しむ☆安達太良山秋を愉しむ☆安達太良山

    あれが阿多多羅山、
    あの光るのが阿武隈川。

    ここはあなたの生まれたふるさと、
    あの白い白壁の点点があなたのうちの酒庫。
    それでは足をのびのびと投げ出して、
    このがらんと晴れ渡つた北国の木の香に満ちた空気を吸ほう。
    あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
    すんなりと弾力のある雰囲気に肌を洗ほう
    私は又あした遠く去る、
    あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
    私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
    ここはあなたの生まれたふるさと、
    この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
    まだ松風が吹いてゐます、
    もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。

    あれが阿多多羅山、
    あの光るのが阿武隈川。


                                         高村光太郎 『智恵子抄』 より

秋を愉しむ☆安達太良山


安達太良山山頂直下の広場でランチタイム♪

秋を愉しむ☆安達太良山

コンビニおにぎりをほおばり、ソーセージをかぶりつく。。
きれいな紅葉を眺めながら、開放感いっぱいの山頂で食べるご飯は格別。
秋の最高の贅沢かもしれませんねっ*:゜*:・(o^(工)^o)゜*:・゜*・



お腹も満たされたところで、またはりきって歩こ。
 てくてくてく。。


牛の背から見た「沼の平」 その先には秋元湖

秋を愉しむ☆安達太良山

ここは、毒ガス発生の危険地帯で立ち入り禁止。
圧巻でした。
まるで、火星みたいだねっ!!
行ったことないけど。。 なんとなく。。


秋を愉しむ☆安達太良山秋を愉しむ☆安達太良山秋を愉しむ☆安達太良山













秋を愉しむ☆安達太良山














安達太良山には青空が良く似合う。
青空に向かってこの道を歩いた。

とってもステキなお山。
智恵子さん、あなたが愛した 「本当の空」 確かにここにありました。
素敵な空をありがとう ゚+。:.ヽ(*´∇`*)ノ .:。+゚



           『 あどけない話 』 秋を愉しむ☆安達太良山秋を愉しむ☆安達太良山

         智恵子は東京に空が無いといふ。
         ほんとの空が見たいといふ。
         私は驚いて空を見る。
         桜若葉の間(あいだ)に在るのは、
         切っても切れない
         むかしなじみのきれいな空だ。
         どんよりけむる地平のぼかしは
         うすもも色の朝のしめりだ。
         智恵子は遠くを見ながらいふ。
         阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に
         毎日出ている青い空が
         智恵子のほんとうの空だといふ。
         あどけない空の話である。


                                       高村光太郎 『智恵子抄』 より

秋を愉しむ☆安達太良山


秋を愉しむ☆安達太良山

青く澄んだ秋の空。 色鮮やかに山を染める木々。
自然のキャンバスに描かれた。。 赤・黄・黄緑色のコントラストは、息を飲む美しさ。
自然が織りなすパノラマは、驚きと感動をプレゼントしてくれる。。



くろがね小屋までの道のりは、ビューポイントの連続。
歩いてるより、写真を撮っている時間が多いくらい。。

秋を愉しむ☆安達太良山

安達太良山のシンボルの一つ、くろがね小屋が見えてきました。
温泉にも入れる山小屋です。


ここで少し休憩してから、ゆっくり下山することにしましょう。。
のんびり、、絶景を見ながらね。。


秋を愉しむ☆安達太良山

     高村光太郎。 智恵子。

  二人の芸術家が築きあげた純愛という名の作品に
  また触れてみたくなりました。
  智恵子の生家、記念館へ行こう。。





               「こんにちは!」

          当たり前のように山では交わされる言葉。
          一度も出会ったことがなく。。
          二度と出会わないかもしれない人に。。

          同じ山に登っている、そんな単純なことで
          なんだか、連帯感みたいな仲間意識が生まれる。
          「こんにちは」と、声を交わすだけでなんだか晴れ晴れした気分になる。
          なんだかうまく言えないけれど、、温かい気持ちになる。
          なんか充実した時間だよね、こういうの。

          人との出会いやふれあいを大切にしていきたい。














同じカテゴリー(+山歩き+)の記事画像
秋を愉しむ☆グランデコ
男沼遊歩道 番外編
てくてく男沼遊歩道。。
奥岳遊歩道 番外編
てくてく奥岳自然遊歩道。。
雄国沼ウォーク♪
同じカテゴリー(+山歩き+)の記事
 秋を愉しむ☆グランデコ (2008-11-17 11:51)
 男沼遊歩道 番外編 (2008-09-19 21:14)
 てくてく男沼遊歩道。。 (2008-09-14 20:28)
 奥岳遊歩道 番外編 (2008-09-09 09:21)
 てくてく奥岳自然遊歩道。。 (2008-09-06 10:56)
 雄国沼ウォーク♪ (2008-08-05 08:49)

Posted by 和鼓 at 09:45 │Comments(6)+山歩き+
この記事へのコメント
和鼓さんの細やかに綴られたブログで、私も安達太良山を
一緒に登山してる気分になりました^^
なんだか想像しただけでクタビレちゃった。笑
山頂から見下ろす景色はサイコーでしょうね。
今の時期は色とりどりに色づいた山々で感動だと思います。
一期一会の出会い、大切にしたいですね♪
Posted by momo at 2008年10月20日 10:31
momoさま☆

嬉しいコメントありがとうごさいます^^
そして!長い長い記事を最後まで読んでくれて有難う(´∀`)ゞ

登りは結構急で・・・ 久々の登山組の私たちにとってはキツかった。。
でもね、この登りの先に青空と安達太良山が待っていると思うと。。
不思議と元気もわいてきました!!
山頂から、雄大な山々を間近に見れるの。眺めサイコーでしたよ^^
山。。 登るたび、奥深さを感じます。
一期一会☆大切にしたいです '`ィ(´∀`∩
Posted by 和鼓和鼓 at 2008年10月20日 13:42
こんにちは、安達太良山は高校生の頃、山岳部でスキー担いで(約30kg)毎年冬に登っていた山でかなり懐かしいです。安達太良スキー場〜くろがね泊〜鉄山〜箕輪山(往復)よく行っていました。

表層雪崩に巻き込まれそうになったり、小屋のそばの温泉の湯気でできたクレパスに落ちた人もいました。今考えるとほんと死と隣り合わせ。

温泉につかりながら見たヘールポップ彗星(だったかな?)は格別でしたね。

また、あの温泉が熱いんですよね。今はどうだろうか…。
クリスマスの時にかみさんと2人で行ったら宿泊が2人だけで混浴で入ったもの懐かしい思い出です。

冬テントで泊まるときは鉄山からの吹きおろしに備えるために山側に雪をブロック状に切ってチョットした壁をつくって泊まったっけな〜。

紅葉素晴らしいですね。
素敵な写真ありがとうございます(涙)。
Posted by MisoraMisora at 2008年10月20日 15:40
Misoraさま☆

コメントありがとうございます^^
和鼓の記事から。。若き頃の楽しかった思い出が鮮明に甦ってきたようで♪
私も ↑↑を読み、ほぉー!へぇー!マジっ!と、楽しみながら読ませて頂きました^^

本格的な登山をやってらっしゃったんですね!今も・・?
とても過酷そうですけど・・・ その分感動も大きいのでしょうね!

安達太良山の魅力のひとつは、くろがね小屋の温泉みたいです。
いつも休憩するだけで。。未だ、温泉を堪能したことが無いの(TヘT、)ノ
精製されていない真っ白な硫黄臭い湯に浸かると。。
山旅の疲れもいえ、最高の気分になるのでしょうね^^これこそ真の温泉★
クリスマス~真っ白な銀世界を見ながらの混浴( ´艸`)羨ましい~♪

ぜひ、冬に泊まりで来てみたいと思わせる場所のひとつになりました^^
Posted by 和鼓和鼓 at 2008年10月21日 02:56
この前もあいがとうございましたm(__)m

ほんと紅葉がすっごく綺麗!!
登山って、ストレス解消になりますよね~~

元気にリッフレッシュ(*^_^*)
Posted by hapeace at 2008年10月21日 09:02
いえいえm(*_ _*)m こちらこそ有難うございました。
あんなにお喋りしたのに、まだ話足りないくらいです!
また♪ ゆっくり遊びに行きま~す^^

山登り最高です♪
心が奪われるほどの美しい風景に出会えました^^
秋の自然を五感で感じながら、気分を変えて、リフレッシュ!
Posted by 和鼓 at 2008年10月21日 19:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。